【初心者用】Stable Diffusionのモデルの追加方法!!Google Colabで簡単に
こんにちは!Google Colabを使って
使用するモデルを追加する方法を解説します!!
モデルは主にCheckpointとLoRAです!!
ダウンロードを行いファイルからStable Diffusionに追加する方法もございますが
今回はGoogle Colabを使ってより簡単にモデルの追加の仕方を解説します♪
これを覚えると、Googleドライブの容量を気にせず
モデルを使用できるのでおすすめです!では、よろしくお願いします〜
Contents
Google Colabを起動しよう!!
まずは、Stable Diffusionを使用するためにGoogle Colabを起動しましょう〜
こちらから(Google Colabサイト)アクセスできます!!
今回はGoogle Colabでモデルを追加する方法がメインなので
Google Colabの利用方法や基本的な使い方については本記事では省略します。
初めて利用する方は冒頭の関連記事で1から説明してるので
ぜひ、参考にしてみてください( ✌︎’ω’)✌︎
では、本題です!
サイトにアクセスしたら『ノートブックを新規作成』をクリックします。
そしたらこのような画面になります。
!python --version
!wget https://github.com/korakot/kora/releases/download/v0.10/py310.sh !bash ./py310.sh -b -f -p /usr/local !python -m ipykernel install --name "py310" --user
import sys print("version:", sys.version)
%pip install torch==2.0.0+cu118 torchvision==0.15.1+cu118 torchtext torchaudio torchdata==0.6.0 --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu118 !pip install -q xformers==0.0.18 !git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui %cd /content/stable-diffusion-webui

左上の+コードを押して
Google Colabにモデルを追加しよう!!
本記事のメインテーマである
Google Colabにモデルを追加する方法を解説します。
モデルはCheckpointとLoRAです。
今回はCivitaiからモデルを引っ張ってきます。
ダウンロードの仕方に関しては以下の記事で詳しく解説してます( ✌︎’ω’)✌︎
【初心者用】Stable Diffusionモデルのサイト2選!!ダウンロード方法は!?
CheckpointをGoogle Colabに追加する方法
!wget モデルのリンク(https〜) -O /content/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion/モデル名(ex:AnythingV5など).safetensors


!wget モデルのリンク(https〜) -O /content/stable-diffusion-webui/models/Stable-diffusion/モデル名(ex:AnythingV5など).safetensors


LoRAをGoogle Colabに追加する方法
次にLoRAモデルの方です。
%mkdir -p /content/stable-diffusion-webui/models/Lora/
!wget LoRAのリンク(https~) -O /content/stable-diffusion-webui/models/Lora/LoRA名(ex:nezuko-08など).safetensors



Stable Diffusionを起動しよう!!
最後にStable Diffusionを起動してきちんとモデルが追加されてること
を確認してみましょう〜
%cd /content/stable-diffusion-webui !python launch.py --share --xformers --enable-insecure-extension-access
上記のコードをコピペしてください。
Stable Diffusion WebUIを起動するためのものだと思ってください( ✌︎’ω’)✌︎
このようにGoogle Colab上に本記事で解説したコードを全て記入できたら実行準備完了です♪
ランタイムに接続してコードを実行してください!!
※やり方は冒頭の関連記事に載ってます
コードが実行されてRunning on public URL:https:~
をクリックするとStable Diffusionの起動ができます。
起動が完了するとこのような画面になります!!
左上のCheckpointと左下のLoRAにCivitaiから持ってきたモデルが
追加されてることが分かると思います。
以上がGoogle Colabでモデルを追加する方法になります。
まとめ
いかがだったでしょうか!?
この記事では、Google Colabでモデルを追加する方法について解説してきました。
今回Civitaiからモデルを引っ張ってきましたがHugging Faceでも同じ要領でできます!!
Google Colabを使いこなすの初心者の方は大変かもしれませんが
今後Stable Diffusionを使用する上で便利なのでこの機会に覚えておきましょう
最後まで読んでいただきありがとうございました〜
この記事へのコメントはありません。